Article
村国山便り (7)
2023/ 03/ 222023年3月22日 (水) 晴れ
WBCの優勝を確認して、午後より歩いてみます。今日は暖かいを通り越して暑いくらいです。MAX25度超え?
駐車場に到着すればADさんが帰り支度中で、私も楽しんできますとここで別れました。
今回も薬師堂跡まで車道を歩きます。この桜はソメイヨシノより色が濃いです。

ニワトコの花の集まりです。

これはタチツボスミレの綺麗どころかな。

ここで芦山観音の入り口付近へ寄ってみます。
カタクリが元気です。もうしばらくすればチゴユリがたくさん出てきます。


車道のコブシが満開になりました。

イワガラミの若葉が新鮮でした。

楽しみのニリンソウがぽつぽつと咲き出してきました。

ここは旬を迎えれば一面ニリンソウで真っ白になります。楽しみだな~

薬師堂の入り口のオオイヌノフグリは見逃すわけには(笑)


展望台より市街を眺望します。

こちらのカタクリも元気です。

ようやくマルバコンロンソウのお出ましです。私は村国山ではこの辺りでしか見てないです。

ジロボウエンゴサクも負けじとお出まし。これから至る所でどんどん咲いて来るでしょう。

シュンラン。今年は暖かく見守ってほしい物です。(昨年は盗まれました)

西側尾根のカタクリは少なくなってきて寂しい限りです。これも自然の循環かなと。

イカリソウ 白

紫。

これはツノハシバミだろうか?まだ実は見たことないです(おいしいそうですね)

稜線へ上がれば、キンキマメザクラ。もう散り始めです。

シュンランとカタクリ。

カタクリ三人姉妹。

イチヤクソウの若葉も出てきました。

山頂よりくっきりの白山が見れました。

タムシバの花芯です。

東尾根を少し歩いてみます。

上へ上がります。

ホツツジの今昔。

オウレンはもう最後の姿です。

車道で下ります。
優しい色合いのイワナシでした。

モミジイチゴ。

コチャルメルソウ。

ネコノメソウが群生しています。

駐車場のソメイヨシノは開花宣言です。

WBCの優勝を確認して、午後より歩いてみます。今日は暖かいを通り越して暑いくらいです。MAX25度超え?
駐車場に到着すればADさんが帰り支度中で、私も楽しんできますとここで別れました。
今回も薬師堂跡まで車道を歩きます。この桜はソメイヨシノより色が濃いです。

ニワトコの花の集まりです。

これはタチツボスミレの綺麗どころかな。

ここで芦山観音の入り口付近へ寄ってみます。
カタクリが元気です。もうしばらくすればチゴユリがたくさん出てきます。


車道のコブシが満開になりました。

イワガラミの若葉が新鮮でした。

楽しみのニリンソウがぽつぽつと咲き出してきました。

ここは旬を迎えれば一面ニリンソウで真っ白になります。楽しみだな~

薬師堂の入り口のオオイヌノフグリは見逃すわけには(笑)


展望台より市街を眺望します。

こちらのカタクリも元気です。

ようやくマルバコンロンソウのお出ましです。私は村国山ではこの辺りでしか見てないです。

ジロボウエンゴサクも負けじとお出まし。これから至る所でどんどん咲いて来るでしょう。

シュンラン。今年は暖かく見守ってほしい物です。(昨年は盗まれました)

西側尾根のカタクリは少なくなってきて寂しい限りです。これも自然の循環かなと。

イカリソウ 白

紫。

これはツノハシバミだろうか?まだ実は見たことないです(おいしいそうですね)

稜線へ上がれば、キンキマメザクラ。もう散り始めです。

シュンランとカタクリ。

カタクリ三人姉妹。

イチヤクソウの若葉も出てきました。

山頂よりくっきりの白山が見れました。

タムシバの花芯です。

東尾根を少し歩いてみます。

上へ上がります。

ホツツジの今昔。

オウレンはもう最後の姿です。

車道で下ります。
優しい色合いのイワナシでした。

モミジイチゴ。

コチャルメルソウ。

ネコノメソウが群生しています。

駐車場のソメイヨシノは開花宣言です。

スポンサーサイト
コメント
ツノハシバミの実、食べられて美味しい?
花を見つけただけでも、宝物のように思っていたのに、今度は、実の宝探しの楽しみが増えました。
2023-03-24 10:41 KZ
これがツノハシバミかどうか良く判りませんが、一応楽しみにしておきます。
果実は日本のヘーゼルナッツと言われおいしいそうですよ。
ここは近場で楽しめるので重宝しています。
他の山の様にあまり人の手が入ってないのも好きかな。
2023-03-24 12:20 つか